筑前煮とは?

gettyimages (64122)

筑前煮は、現在の福岡県北部、西部にあたる筑前地方の郷土料理です。
鶏肉、ニンジン、レンコン、ゴボウ、コンニャクなどの具材を油で炒め、砂糖と醤油で味付けし甘辛く煮ます。一般的な煮物との大きな違いは「 煮る前に油で炒める」という点です。油で炒めることによりコクが出て、さらに具材が油でコーティングされるため煮た時にアクが出にくくなるというメリットがあります。
https://gurusuguri.com/special/season/osechi/spcu-1511_24/?__ngt__=TT14192ff8d006ac1e4ae827YjmOfiEbwigBnOBEW6rtwt 参照

筑前煮・がめ煮・煮しめ その違いは?

gettyimages (64124)

筑前煮は油で炒め、がめ煮は「骨付き」の鶏肉を使う点が大きな特徴です。煮しめは、その名の通り、コトコトとじっくりと、煮汁が残らないように煮しめる煮物料理です。具材や味付けは地方によって異なります。お正月の料理の一品として作られることが多いようです。
https://gurusuguri.com/special/season/osechi/spcu-1511_24/?__ngt__=TT14192ff8d006ac1e4ae827YjmOfiEbwigBnOBEW6rtwt 参照

インスタで見つけた筑前煮レシピ三選

気軽に手軽に!時短・簡単・美味しい筑前煮レシピが知りたい

gettyimages (64119)

筑前煮と聞いてイメージする具材は、ゴボウ・人参などの根菜類。こんにゃく、干しシイタケ、鶏肉、かまぼこ、彩りの絹さやなどでしょうか? どれも年中、スーパーなどで見かける食材ばかりです。一瞬「めんどう?」と思いがちな筑前煮ですが、ポイントを抑えれば、実は、とてもシンプルな料理。そんな筑前煮の時短・簡単・美味しいレシピをピックアップしてみました。

スピード筑前煮(藤野嘉子先生)調理時間 /15分

時間がかかる筑前煮は、具材を3つに絞ってスピードアップ...

時間がかかる筑前煮は、具材を3つに絞ってスピードアップ。よく炒めてから煮ることもポイントです。お弁当におすすめ!

材料(2人分)
・鶏もも肉 (から揚げ用)180g・にんじん1/2本(80g)・れんこん1/2節(100g)
【A】・砂糖大さじ1・しょうゆ大さじ1・酒大さじ1・水大さじ2・サラダ油小さじ1
つくり方
下ごしらえをする
1にんじんは1cm厚さの半月切りにする。れんこんは1cm厚さのいちょう切りにし、水でサッと洗って水けをきる。
炒めて煮る
2小さめのフライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏肉を皮を下にして並べ入れる。両面を焼き色がつくまで焼き、にんじん、れんこんを加え、約2分間炒める。
3【A】を順に加えて混ぜ、ふたをして5~6分間、汁けがほとんどなくなるまで煮る。
具材を三種セレクトして作る筑前煮。ササッと作ることが出来てお弁当にも嬉しい一品ですね。

筑前サッと煮(斉藤 辰夫先生)調理時間 /15分

煮るのは“サッと”でOK。材料の組み合わせで彩りよく、...

煮るのは“サッと”でOK。材料の組み合わせで彩りよく、満足感のある煮物に仕上げます。

材料(1人分)
・れんこん (小)1節(70g)・にんじん1/5本(20g)・生しいたけ2枚
・さやいんげん1本・鶏ささ身2本(130g)
【A】・酒大さじ2・しょうゆ大さじ1・みりん小さじ2・砂糖大さじ1/2・サラダ油小さじ1
つくり方
1れんこん、にんじんは皮をむいて縦半分に切り、スライサーで横に薄切りにする。れんこんは水にさらし、水けをきる。しいたけは石づきを除き、食べやすく裂く。さやいんげんは筋を取り、斜め薄切りにする。ささ身は筋を取り、一口大に切る。
2フライパンにサラダ油を小さじ1入れて中火にかけ、さやいんげん以外の1を加えて炒める。
3しんなりしたら【A】を加え、煮汁をからめながら炒め煮にし、さやいんげんを加えて炒め合わせる。
【ひとり分ポイント!】
火の通りにくい根菜は薄切り&炒め煮で仕上げる。

筑前煮(中村 正明先生)調理時間 /15分

フッ素樹脂加工のフライパンを使うことで、油を使わずヘル...

フッ素樹脂加工のフライパンを使うことで、油を使わずヘルシー。短時間に簡単につくることができます。

材料(4人分)
・鶏もも肉 (小)1枚(200g)・ごぼう50g・れんこん50 g・にんじん50g
・生しいたけ2 枚・絹さや5~6 枚・だしカップ1+1/2・塩・砂糖・酒・しょうゆ
・みりん
つくり方
1鶏肉は余分な脂を除き、一口大に切る。ごぼうは包丁の背で皮をこそげ、れんこんとにんじんは皮をむき、それぞれ乱切りにする。しいたけは軸を除いて4つに切る。絹さやは筋を除き、塩少々を入れた湯でサッとゆでて冷水にとり、水けをきる。
! ポイント
あらかじめ余分な脂を取っておくことで、脂っこさを抑える。
2フライパンを中火にかけて鶏肉を皮を下にして入れ、脂が出たところで裏返して1~2分間焼く。
3しみ出した余分な脂は紙タオルでふき取り、れんこん、ごぼう、にんじん、しいたけの順に加えていため、全体に脂がなじんだら、だしを加えて沸騰させ、アクと脂をすくい取る。
! ポイント
ここで鶏肉から出た脂を取っておかないと、でき上がったときに脂臭さが残る。
4砂糖・酒各大さじ1を加え、2~3分間したら、しょうゆ大さじ1+1/2を加え、アルミ箔でふたをして、揺すりながら味をなじませる。煮汁がなくなったら、みりん大さじ1を加えてサッと煮て照りを出す。火を止めて絹さやを加えてサッと混ぜ、器に盛る。
! ポイント
みりんは照りを出すために入れるので、最後に加えてあまり煮込まない。
油で炒めない筑前煮です。ヘルシーレシピですね。

身近食材を使って、毎日の食卓に筑前煮を!

関連する記事

【あさイチ】みんな!ゴハンだよ エッ?!筑前煮ってこんなに簡単に作ることが出来るの?」に関連するキーワード

「【あさイチ】みんな!ゴハンだよ エッ?!筑前煮ってこんなに簡単に作ることが出来るの?」のライター