秋の花 コスモスはどうして秋桜と書くの?
秋に咲く桜に似た花だから?
花びらや花の形が桜に似ているから?
サクラソウと似たピンク色の花で、秋に咲く草だから?
諸説ある「コスモス」の「秋桜」たる所以。この読み方はいつから始まったの?そしてその理由は?
「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませたのは、あの歌を作詞したあの人の仕業…
今では「秋桜」と書いて「コスモス」と読むのが広く一般的となりましたが、実はこの読み方は、昭和のあの歌からはじまったのでした。
なぜ「秋桜」と書いて「コスモス」と読むようになったのでしょうか。それは、昭和52年に山口百恵が歌った「秋桜」という歌謡曲が大ヒットしたからなのです。嫁ぐ娘が母を思う気持ちを歌った歌で、当時の山口百恵は18歳でした。
作詞作曲はさだまさし。曲のタイトル「秋桜」を「コスモス」と読ませ、歌詞の中でも「秋桜」と表記して「コスモス」と読ませました。
え~?!あの曲が「秋桜」の語源だったんですか~?!
「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませる…。当時の歌謡曲は、キーワードとなる漢字を違う読み方で読ませるのがはやっていて、有名なところでは「本気」と書いて「マジ」、「恋敵」と書いて「ライバル」、「運命」と書いて「さだめ」などなど。これら3つは幾分「無理矢理感」が感じられますが、「秋桜」と書いて「コスモス」は図鑑や難読漢字にも取り入れられるほどで、歌の世界から抜け出し、ほぼ一般化しています。今では「秋桜」を何の疑問もなく「コスモス」と読む人が多いのではないでしょうか。
山口百恵さんの往年の名曲「秋桜」嫁ぐ日を前にした娘が母への心情を歌ったこの曲は、しみじみとしたメロディーと共に丁寧に作られた歌詞が印象に残ります。ひとつひとつのフレーズに山口百恵さんがその思いを込めて作り上げた世界。目に浮かぶのは縁側で静かな時を過ごす母と娘。そして秋の野原に楚々と咲く花。コ・ス・モ・ス。これを秋の桜「秋桜」と表現されたさだまさしさんの繊細な魂と表現力・クオリティの高さには脱帽ですね。
コスモス(秋桜)の花言葉は?
ピンクのコスモス(秋桜)
白のコスモス(秋桜)
黄色のコスモス(秋桜)(キバナコスモス)
赤のコスモス(秋桜)
乙女の愛情・調和
赤色のコスモス(秋桜)の花言葉は「愛情と調和」。ただし、濃い赤色のコスモス(秋桜)には「恋の終わり・恋の思い出・移り変わらぬ気持ち」という花言葉があります。どちらも、少女というよりはオトナの女性の強い愛情と意思を感じさせる花言葉ですね。
花言葉には諸説あります。ここに挙げたの花言葉はその一部です。
ご存知ですか?9月14日は「コスモスの日」
コスモス(秋桜)の日
女性が意中の男性に愛を伝える2月14日のバレンタインデー・男性がそのお返しを表現する3月14日のホワイトデーから半年たった9月14日は、恋人同士がコスモスを添えたプレゼントを交換して愛を確かめ合う日と言われています。また、異性に限らず、自分の大切な人に愛や感謝の気持ちをを伝える日ともいわれています。またこの日は男性が女性に下着を贈る「メンズバレンタインデー」(日本ボディファッション協会が1991年に制定)
下着を贈られるというのは少々センセーショナルなイベントのような気もしますが、もしそのパッケージにコスモス(秋桜)が添えられていたら、その衝撃にもワンクッションが働いて、相手の柔らかい思いやりが伝わってきそうな・・そんな気持ちに・・なれそうですね。
下着を贈られるというのは少々センセーショナルなイベントのような気もしますが、もしそのパッケージにコスモス(秋桜)が添えられていたら、その衝撃にもワンクッションが働いて、相手の柔らかい思いやりが伝わってきそうな・・そんな気持ちに・・なれそうですね。