「サウナ」の効果を知りたい

「サウナ」のルーツは?

石を熱して,その焼け石で部屋を熱する熱気浴を石発汗浴ともいいますが、2,000年前にはヨーロッパの各地にあったといわれています。サウナは2,000年の歴史といわれますが,考古学的には石器時代に遡るともいわれます。
その歴史がm石器時代にまで遡るとは驚きです。

サウナの発祥地はフィンランドです。

gettyimages (62694)

どうしてフィンランド?
 
熱気浴は非常に激しい肉体労働、樹木を切り倒して土地を整備するなど厳しい条件をもつ国々で用いられるようになりました。激しい労働のあとは手足を柔軟にしておき、再び次の仕事を始める前に体力を回復しておく必要があったのです。重労働がサウナの必要性を生み出し、森林が燃料を供給するという、二つの条件がフィンランドのサウナを発達させたと考えられます。
なるほど。フィンランドが発祥の国である理由がわかりました。

「サウナ」と「汗」と「美的メリット」

gettyimages (62691)

「サウナ」と聞いて、まず最初にイメージするのは「汗」汗をかくことでデトックス効果が期待できる?肌が綺麗になる?体重が落ちる?
サウナが健康によい、といわれる理由―その秘密は、全身から流れ出る汗にあります。また、サウナ浴の時には、血行や呼吸など、他の身体機能も亢進し、それが汗の作用にプラスされて、さまざまな効用をもたらします。

サウナの熱で、汗腺・皮脂腺が開かれる

gettyimages (62719)

高温のサウナに入ると、皮膚血管はまず収縮しをし、そのあと、体温の上昇に伴って拡がっていきます。
血管調節の働きをよくして、皮膚の生理機能を活発にすることが美肌づくりのコツで、低温のサウナにゆっくり時間をかけて入ることです。日ごろ機能しない毛穴が開いて、汗腺も活動して汚れや脂肪を排出します。フィンランドのことわざの一つに「女性が一番美しいのはサウナから出たあとの1時間」というのがあります。
gettyimages (62722)

皮下脂肪は熱を伝えにくいので、肥った人はなかなか汗が出にくいものです。しかしいったん汗が出始めると続いてよく出ます。
皮膚から1ミリリットルの汗が気化するときには、0.58カロリーの熱量を奪いますし、よく汗を出せばその分体重も減ります。しかしそれは一時的なことで、日常の適度な運動とほどよい食事の取り方が大事です。

大事なことは、サウナから出た後のケア。体の内外への水分補給は必須です

gettyimages (62727)

たっぷりのドリンクを。水・ミネラルがポイントです。
gettyimages (62720)

たっぷりの化粧水と乳液・美容液などでの保湿が大事ですね。

インスタから学ぶ「サウナ」との上手な付き合い方

「サウナ」を利用する場合には、健康状態のチェックが必須です。持病のある方は勿論ですが、その日の体調をしっかり見極めることが大前提ですね。条件がクリア出来たら「美的効果」「ダイエット効果」が期待できる方法を理解して利用することがポイントのようです。
サウナの上手な入り方や美容のための入浴法などの詳細が下記URLに記載されています。ご興味ある方はぜひご覧になって下さい。
https://www.sauna.or.jp/kisochishiki/inde美容のためのx.html

女友達との楽しいサウナタイム

好きな人と過ごす静かなサウナタイム

時にはひとりでストレス解消のサウナタイム

「サウナ」のもたらす効果・総まとめ

gettyimages (62693)

サウナに入ると体温が上がり汗をかくことで、血流がよくなります。血流がよくなると、老廃物が排出されて、疲労回復や肩こり、冷え性などの身体の不調が改善。さらには自律神経も整うのでストレスが解消されてリラックスでき、心身ともに健康になれる効果が期待できるのです!
https://kurashi-no.jp/I0044677 参照)
サウナにもさまざまな種類があります。温度設定もさまざまです。事前に十分な確認をし「サウナ」を美的生活に役立てたいですね。

関連する記事

【あさイチ】いまオシ REPORT サウナについてもっと知りたい」に関連するキーワード

「【あさイチ】いまオシ REPORT サウナについてもっと知りたい」のライター