もうすぐ大好きな夏!・・・の前にやってきます・・「梅雨」が。

梅雨自体、毎日ジメジメしてテンションが下がるものですが、同時に頭を悩ませるのが「カビ」です。
 (3791)

カビの原因にもなる部屋干しの時に最も大切なのは除湿で、風がなくても部屋が十分に乾いていれば、自然乾燥でもすばやく水分が蒸発するそうです!

そこで今回は主に「除湿機を使った梅雨時のカビ知らずライフの送り方」というテーマで色々述べさせていただきますね。

まず始めに、これから除湿機を購入しよう、もしくは今年は買い換えようと思っている方に向けて、その種類をご説明します。

除湿機の3つの方式

①「コンプレッサー式」

②「ゼオライト(デシカント)式」

③「ハイブリッド式」

上記の3タイプに分かれます。

コンプレッサー式

コンプレッサー式

最も多いのは「コンプレッサー式」で、これは部屋の空気を冷やし、湿気を水滴にして除去するタイプです。
コンプレッサー方式の除湿器

空気を冷やすことにより水分を取り除く方法。コンプレッサーを通して冷媒(フロンガス)を循環させ、冷却器で湿った空気を冷やして湿気を水滴に変えます。いわゆる、エアコンの除湿と同じ方法です。冷風機能や、空気清浄機能など、+αの機能が搭載されたものもあります。
【長所】
・高温時(25度以上)での除湿力が大きいので梅雨~夏場に向く。
・除湿量が多いので湿気の多い季節でもパワフルに乾燥できる。
・消費電力が小さいので(デシカント方式の半分位)ランニングコストが安い。
・室温上昇が少ない(1~2℃程度)。

【短所】
・コンプレッサーがあるため、振動音が大きい。
・本体サイズが大きめでやや重い。
ゼオライト(デシカント)式

ゼオライト(デシカント)式

次に多いのが「ゼオライト(デシカント)式」で、こちらは乾燥剤のゼオライトで湿気を除去するタイプです。
デシカント(ゼオライト)方式の除湿器

水分の吸着性能に優れたゼオライト(乾燥剤)で水分を取り除く方式で、冷媒(フロン)を使わずに除湿可能。ゼオライトに水分を吸着させ乾いた空気を吹き出します。吸着した水分は、ヒーターであたためられ熱交換器内を通り、冷やされて水滴に戻りタンクにたまります。
【長所】
・低温時での除湿力が大きいので冬場でも使うことができる。
(除湿能力としては1年を通して使える)
・コンプレッサーが無いので軽量コンパクトで静か。

【短所】
・ヒーターを使う分消費電力が大きくなる。
・発熱量が多くなり部屋の温度が上がる。(室温上昇は3~8℃程度)
「ハイブリッド式」は夏はコンプレッサー式、冬はゼオライト式で動作する兼用タイプですが、製造費用が高いこともあり、あまり作られてはいません。
ハイブリットタイプの除湿器

先に紹介した、コンプレッサー方式とデシカント方式を融合させたタイプ。夏場はコンプレッサー方式で気温上昇を防ぎ、冬場はデシカント方式で除湿能力の低下を防ぐため、1年中変わらない除湿能力を維持できるのがウリ。その分、本体価格は若干高め(市場価格6万円程度/2016年3月時点)となります。室温上昇は1~8℃程度。

では、どのタイプを選べばいいのかということですが、、、

シンプルに言い切ってしまいます。 「ランニングコストを抑えたい。部屋の気温は上げたくない。その代わり、音が大きいのと場所を取ることは我慢する」という人は「コンプレッサー式」を選びましょう。

「なるべく静かに動いていて欲しい。部屋の中で場所をとらないで欲しい。その代わり、消費電力と部屋の温度上昇は我慢する」という人は「ゼオライト(デシカント)式」がいいと思います。

肝心なカビ対策ですが、これはどちらの方式でも十分機能してくれます。

ただ、購入してきて設置して終わりというわけではありません。

まず、部屋の湿度を常に65パーセント以下にするように心がけましょう。これを超えるとカビの活動は活発化してきます。

当然ですが、フィルターの手入れはこまめに行いましょう。

あまりずぼらにしていると、除湿機自体がカビを撒き散らす原因となってしまいます。

また、ひと手間かかりますが、除湿した後すぐ電源を切らず、送風運転で完全に内部を乾燥させてからオフにすると、フィルターが清潔になり、次からも快適に使えます。
簡単ですが、梅雨時の快適な生活の送り方についてご紹介しました。
ぜひ参考にしていただければと思います。

関連する記事

除湿機を使った梅雨時のカビ知らずライフの送り方!」に関連するキーワード

「除湿機を使った梅雨時のカビ知らずライフの送り方!」のライター