目次

毎年6月を迎えるころになると、多くの地方で梅雨入りの知らせが届きます。

gettyimages (48069)

この時期になると気になるのが家の至る所で発生するカビで、気をつけていても衣類などに発生することが少なくありません。
gettyimages (48087)

出かけようと思いクローゼットなどから洋服を取りだすと、カビが発生してしまい着ることができないこともあります。

普段から生活をする中で気をつけていても、梅雨時になると湿気が多くなるためしっかりとしたカビ対策が必要です。

大切な衣類などをカビから守るためには、しっかりと洗濯をしてから収納することも大切になります!!

タンパク質や脂肪や炭水化物が衣類に残っている場合は、カビなどが発生することが多くなるので注意が必要です。

汚れが酸化しシミなどの原因にもなるため、クローゼットなどに収納する前に洗濯をしてきれいにすることが大切になります。

カビ対策をするためには、お部屋の湿気対策をすることも必要です。

gettyimages (48064)

雨などが降っていると、窓などを開けないことが少なくありません。

あまり使っていない部屋なども、窓を閉め切った状態が長く続いてしまうこともあります。

窓を閉めた状態が長く続くと、部屋の中に湿気が溜まりやすくなるので注意をしましょう。

gettyimages (48066)

なるべく窓を開けるようにし、掃除などをしているだけでも湿気を少なくすることが可能です。

梅雨のシーズンで気をつけなければいけないことは、結露が窓などに発生しやすくなることです。

結露は冬に起こりやすいのが特徴ですが、湿度が高くなる梅雨の時期は気温が高くても発生してしまいます。

gettyimages (48051)

窓に結露が発生すると、カーテンなどに湿気が溜まりカビなどが発生することが少なくありません。

こまめに窓掃除をしたり結露などを拭き取るなどの湿気対策をしなければ、カーテンやクローゼットなどの中にカビが発生してしまいます。

クローゼットや洋服ダンスなどに中に、洋服を押し込んで収納しないことも大切な衣類を守る方法の一つです。

衣類などを押し込んで収納してしまうと、通気性が悪くなり湿気が溜まりやすくなります。

衣類を守るためには、強く押し込まずに余裕を持たせてクローゼットなどに収納することが大切です。

gettyimages (48075)

溜まってしまった湿気により、カビなどが発生しやすくなるので注意しましょう。

クローゼットや押し入れなどに、湿った状態のものを収納しないことも重要になります。

毎日使うふとんなどは、汗などを吸収するため大量の水分を含んでいるのが大きな特徴です。

gettyimages (48076)

水分を含んだままの状態で収納すると、カビなどが発生し衣類などにも移ることが少なくありません。

布団を収納する場合は、しっかりと乾燥させることが大切です!

gettyimages (48078)

外に干したりふとん乾燥機などを使うと、布団から水分を取り除くことができます。

湿気対策をするためには、収納する時の天候にも気をつけましょう!!

梅雨の時期に収納すると、湿気を含んでいるため衣類にカビを発生しやすくなります。

gettyimages (48067)

収納する場合は、なるべく腫れている日を選ぶと湿気を防ぐことが可能です。

気をつけて生活をしていても、梅雨のシーズンでは湿気が溜まりやすくなります。

gettyimages (48085)

エアコンや乾燥機や除湿剤などを利用することも、衣類をカビなどから守ることができる方法です!

関連する記事

梅雨時の湿気から大切な衣類を守る方法!?」に関連するキーワード

「梅雨時の湿気から大切な衣類を守る方法!?」のライター