お酒を飲むということ

『In wine there is truth』

お酒は本音を?本心を?表すという言葉があります

お酒は本音を?本心を?表すという言葉があります

お酒はコミュニケーションツールと言う言葉もありますね。友人・家族・仕事関係は勿論、大好きなあの人との距離を縮めるツールになる場合も・・。

但し、お酒が飲めない方はノンアルで、その気分を・・

ビール・ワイン・ウイスキー・日本酒・そして焼酎

gettyimages (61886)

仕事の後の一杯・女友達との一杯・恋人との一杯。みんなでワイワイ・女友達とのじっくり恋バナ・彼との心の触れ合い。オトナのコミュニケーションツールは楽しい余韻を残す素敵ツールにしたいですね。

そんな「お酒たち」の中で、今回注目したのは「焼酎」

「焼酎」のおさらい

焼酎は蒸留酒

■焼酎は蒸留酒
焼酎は蒸留酒に分類されます。蒸留酒は、醸造酒を加熱して蒸発したアルコールを集めて再び液化させたものです
■日本酒は醸造酒
日本酒は醸造酒に分類されます。醸造とは、原料を酵母によってアルコール発酵させる製造方法です。

焼酎の種類

gettyimages (61878)

「焼酎」と言えば以前はどちらかというとオトナの男性の得意分野というイメージもありましたが、昨今は、男女問わず、年齢問わず、愛飲者が増えました。

芋焼酎(さつまいも・じゃがいも)・米焼酎・麦焼酎・蕎麦焼酎・黒糖焼酎などなど、原料によってさまざまな種類の焼酎があります。

焼酎は太らないって本当?

gettyimages (61896)

焼酎は太らない?なんとなく日本酒やビールに比べると太りづらいイメージはありますが、本当に焼酎は太りづらいの?

糖質がゼロ

gettyimages (61898)

糖質の摂り過ぎは、太る原因のひとつ。なので、糖質ゼロの焼酎は太りづらいと考えられているようです。
蒸留する過程で原料に含まれていた糖質が除去されているため、糖質はほとんどゼロ。文部科学省の「食品成分データベース」によると、焼酎の糖質(炭水化物量)は0gと記載されています。
焼酎の他によく飲まれているビールや日本酒は醸造酒です。蒸留酒である焼酎と違って糖質などが多く、飲みすぎると太る原因になります。
焼酎がビールや日本酒と違って太らない、太りづらいとされるのは原料の糖質が残されていない蒸留酒だからというわけです。

カロリーは?

gettyimages (61903)

100mlあたりのカロリーは次の通り。
・甲類焼酎:206kcal
・乙類焼酎:146kcal
焼酎は糖質ゼロですがカロリーは高め。もっとも、お酒のカロリーはエンプティカロリーといってすぐに熱となって発散し、体に蓄積されにくいと言われています。しかし、まったく太らないと断言することはできません。焼酎は太らないお酒というわけではなく、他のお酒に比べて太りづらいお酒である、というのが正しい解釈になるでしょう。

焼酎の飲み方

甲・乙の特徴や合わせるおつまみや料理によって、いろいろな飲み方が楽しめるのも焼酎の魅力のひとつですね。

ロックで

カラコロ鳴る氷の音が心地よい

カラコロ鳴る氷の音が心地よい

乙類は、その香りや味わいを楽しみたいもの。ロックやストレートで飲む場合が多いかもしれません。焼酎を入れたグラスの横に水も添えるとよいですね。

お湯割りで

寒い時には

寒い時には

寒くなって来ると、焼酎のお湯割りは体が温まりますね。配分は自分の好みで。

お湯割り+梅干しを入れて

梅干しをつぶしながら?

梅干しをつぶしながら?

なんとも言えない味わいがありますね。

炭酸で割って・レモンをたっぷり絞って

今では定番?

今では定番?

レモンは相変わらずの大ブームが続いていますね。生レモン絞りは今や居酒屋さんの定番メニュー。

ライムで

gettyimages (61915)

柑橘家はオールマイティ

緑茶はダイエット効果が期待出来ます

水の代わりに緑茶で割る緑茶割りは、ダイエットにおすすめの飲み方です。緑茶に含まれるカテキンは肝臓での脂質代謝を高める作用があり、エネルギー消費が上がって体脂肪を減らす効果が期待できるでしょう。
カテキンはポリフェノールの一種で抗酸化作用が高く、活性酸素を減らして体の老化を防ぐ作用があるとされています。

緑茶割りにすることでダイエット効果が高まり、美容効果も期待できるというわけです。緑茶で割れば爽やかな香りと苦味が加わり、より焼酎が美味しく飲めるのもおすすめのポイント。
gettyimages (61917)

この他、ウーロン茶やほうじ茶、煎茶など、いろいろなお茶で楽しんでみて下さい。

焼酎にマッチする秋ならではのおつまみ

塩ふり銀杏

シンプルだけど美味しい

シンプルだけど美味しい

銀杏を封筒に入れて。口をしっかり折り込んでから電子レンジで1~2分チン。「パンパン」と音がしたら大丈夫。熱いので気を付けて開けてください。中から半分顔を出した銀杏の登場です。翡翠色がとてもきれいです。お好みで塩や山椒をふって。
薄皮がついたまま、フライパンにオリーブ油をしいて炒め、軽く塩(お好みでコショウ・山椒なども)をふっても美味しくいただけます。

つるむらさき

アボカド明太あえ(小林 まさみ先生)調理時間 /10分

 濃厚なアボカドにからむ、ピリ辛の明太子がいいアクセン...

濃厚なアボカドにからむ、ピリ辛の明太子がいいアクセント。刻みねぎ入りで、意外にさっぱり味のスピード小鉢です。

材料(4人分)
・アボカド2コ・ねぎ1/3本
【A】・からし明太子 (小)1/2腹(50g)・ごま油大さじ1・しょうゆ大さじ1/2
つくり方
1アボカドは横半分に切って種を取り、皮をむいて1cm角に切る。ねぎはみじん切りにする。
2【A】のからし明太子は縦に切り目を入れ、包丁でこそげて中身を出す。これをボウルに入れ、【A】のほかの材料を加えてよく混ぜる。
! ポイント
からし明太子は縦に切り開いておくと、中身を出しやすい。包丁は、ねかせてあてて、薄皮を切らないようにする。
32に1のアボカドとねぎを加えてあえ、器に盛る。
焼酎のさっぱり感とよく合います。

タイプや原料によってバリエーション豊富な焼酎を楽しんでみてください。

関連する記事

【あさイチ】おでかけLIVE オトナ女子的焼酎の楽しみ方」に関連するキーワード

「【あさイチ】おでかけLIVE オトナ女子的焼酎の楽しみ方」のライター