盆栽を自由に楽しむ

盆栽とは・・

gettyimages (61631)

「盆栽」とは、木のほか草、苔を鉢(盆栽鉢、盆器)に植えて、枝ぶり、葉姿、幹の肌、根および鉢、もしくはその姿全体を鑑賞する趣味。自然の風景を模して造形するのが特徴である。外国でも日本語の発音を基にした「BONSAI」で通じることが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%86%E6%A0%BD
gettyimages (61601)

千年以上の歴史を持つと言われる「盆栽」 日本の伝統・歴史に触れることが出来る瞬間ですね。
つまり、鉢などの器に植えて、その姿をじっくりと鑑賞するということですね。
おうち時間も増えている今、実にピッタリの趣味になりそうではありませんか?!
「盆栽?お年寄りの趣味じゃない?」 いえいえ、とんでもない。自分の好きな器を選んだり、枝のカットや葉の整え、全体の形作りにも個性を発揮することが出来る「盆栽」は「和」の趣味として、グローバルな力を発揮すること間違いなさそうです。

どんな樹木を選べばいいの?

gettyimages (61620)

・花が咲くもの
・実がなるもの
・紅葉するもの
「盆栽」にもさまざまな種類があります。
gettyimages (61619)



紅紫檀(ベニシタン)


野イバラ
百日紅(サルスベリ)
香丁木(コウチョウギ)
睡蓮木
椿
モミジ
カエデ
イチョウ
ハゼ
リンゴ
サクランボ
カキ
マンリョウ
クチナシ
真珠の木
挙げたらキリがありません。
この中から、自分の好きな「樹木」を選んで、「盆栽の楽しみ方」の扉を開いてみませんか?

どんなものを用意すればいいの?

gettyimages (61633)

器・ハサミ・ビニールシート・「樹木」に合った土・肥料・水やり用のスプレーなどを用意しましょう。初心者は、購入先でアドバイスを受けることをお勧めします。

初心者はまず樹形を覚えるところから

まずはチャレンジ!

gettyimages (61607)

精神を集中して、姿・形作りを。
gettyimages (61618)

静寂の時間。
ハサミを持つ瞬間は、緊張感が走ります。日常とは異なる空間に自分を置いてみることは自分自身を高めるためにはとても有意義なことのようです。
gettyimages (61640)

細かいところにも目配りを。
gettyimages (61612)

「盆栽」は見る角度も大事です。
gettyimages (61610)

手のひらサイズのキュートな「盆栽」思わず笑顔になる瞬間です。
gettyimages (61600)

インスタにもアップしてみて!
gettyimages (61603)

水やりは忘れずに。愛情が形になって表れることに幸せを感じます。
gettyimages (61616)

仕事中、自分が育てている「盆栽」チラ見して・・ほっと一息、癒しの時間です。
gettyimages (61621)

大切な人との育みの時間。
盆栽は自然の凝縮、日本独特の美を体現することからも、日本特有の風土が生んだ四季を凝縮して楽しむものです。四季を楽しむにあたっては、育て方や向き合い方も四季折々で自ずと違ってきます。

インスタで見つけたオシャレな盆栽たち

器に植えているとは思えない伸びやかさを感じます。まるで大地にしっかりと根を張っているような力強さも感じます。
日本の四季の移り変わりを感じ、手間ひまかけて作り上げ、樹と調和した鉢を選び、自分らしい盆栽を作っていく、小さな鉢に大自然を表現することで、日常に芸術的な興が添えられるに違いありません。
さっそく、この秋から「盆栽」にチャレンジしてみませんか?長引くおうち時間の中で、また新たな発見、「和」の魅力に気がつく瞬間が訪れるかもしれません。

関連する記事

【あさイチ】グリーンスタイル「盆栽」ってなあに?」に関連するキーワード

「【あさイチ】グリーンスタイル「盆栽」ってなあに?」のライター