「だるま」さんの由来を調べてみました
今では縁起物として親しまれている「だるま」さん。元々は禅宗の開祖、達磨(だるま)の坐禅姿をかたどった置物です。手足がないのは、達磨が九年間座禅し続けたことで、手足が腐ったからという伝説に基づいています。 元々中国から入ってきた時は「黄色」をしていた「だるま」さんですが、その後日本では赤い「だるま」さんが多くなりました。達磨が赤い衣を着ていたということ、赤は血や火の色と同じで昔から魔除けの効果があるとされていたこと、加えて赤はお祝いの色でもあることからと言われています。
via zen.exhn.jp
「だるま」さんが幸運のアイテムって本当?
日本には古くから「起き上がりこぼし」という倒しても倒しても起き上がってくるという置物がありました。いつのまにか、その「起き上がりこぼし」と「だるま」が融合し、倒しても何度でも起き上がってくるという事で「七転八起」の意味もあることから、無病息災や家内安全、その他祈願するという意味の縁起物となっただるまが出来上がったと言われているのです。
via jp.123rf.com
石井一久さん(元プロ野球選手)のご自宅訪問でも大注目された「だるま」さん
via ameblo.jp
via ameblo.jp
「だるま」さんはどこに置けばよいの?目はどうやって入れるの?
特に決まりはありませんが、南から東の方角に「だるま」さんのお顔が向くように置くのがよいと言われています。まずは心を込めて祈り、願いを込めながら、片眼に目を入れます。目の入れ方は、祈願の目的や宗派によっていろいろありますが、一般的には向かって自分から右・太陽が昇ってくる東側の目(だるまさんの左目)を黒く塗ります。これを開眼 (かいげん)と言います。そして、願いが叶った時に、感謝の心を込めて 左目を墨で書き入れます。
via nandemo-kizi.com
カラフルな「だるま」さん達。何色を選べばよいの?
高崎だるまには
赤色のだるまだけではなく、
赤色を入れて15種類の
だるまの色があります。
それぞれ意味が違いますが、
どうも風水の色に
関係してるのではないかと・・・
何せ縁起物ですので、
効果を期待したいものですね。
だるまの色の意味
赤-家内安全 開運吉祥
黄-金運・幸運UP 夢の現実
緑-身体健勝 才能開花
黄緑-無病息災 精神安定
オレンジ-子宝成就 災難除け
桃色-恋愛成就 愛情運UP
ローズピンク-良縁成就 結婚成就
紫-健康長寿 品格向上
金-金運向上 仕事運UP
銀-自己実現 安産吉祥
黒-商売繁盛 事業繁栄
白-受験合格 目標達成
青-学業向上 才能向上
スカイブルー-潜在能力開花 心の安定
ペールブルー-災難災害除け 厄除け
こんな可愛らしい「だるま」さんおみくじがありました
東京新宿鎮座 花園神社のおみくじが可愛い!
「だるま」さんグッズが幸運を招く?
via jp.pinterest.com