シヴァナンダヨガとは??
シヴァナンダヨガは、西洋医学にも精通していたスワミ・シヴァナンダが体系化したヨガです。
彼は医師として成功していましたが、出家し近代インドのヨガを高めることに尽力しました。
彼は医師として成功していましたが、出家し近代インドのヨガを高めることに尽力しました。
via www.sivananda.jp
スワミ・シヴァナンダ(1887-1963)は、医師として活躍した後に出家、ヨーガの道を究めた近代インドの偉大な師の一人です。
インド北部のリシケシにはスワミ・シヴァナンダが設立したシヴァナンダ・アシュラムとフォレスト・アカデミーというヨーガの総合大学が在り、現在も多くの出家者や学生が修行する場となっています。
弟子であるスワミ・ビシヌ・デバナンダ(Swami Vishnudevananda / 1927〜1993)によりインターナショナル・シヴァーナンダ・ヨーガ・ヴェーダンタ・センターが創設され、現在、世界的に定着しているヨガの流派である。
スワミ ヴィシュヌ デヴァナンダ(1927-1993)
彼の教えは以下の言葉に要約されます。
「健康は富である、心の平安は幸福である、ヨガはその道を示すものである」
“Health is Wealth, Peace of Mind is Happiness, Yoga shows the way”
「健康は富である、心の平安は幸福である、ヨガはその道を示すものである」
“Health is Wealth, Peace of Mind is Happiness, Yoga shows the way”
via www.sivananda.jp
「シヴァナンダヨガ」の特徴は??
1、適切な運動の『アーサナ』
2、適切な呼吸の『プラーナマーヤ』
3、適切なリラクゼーションの『シャバーサナ』
4、適切な食事の『ベジタリアン』
5、ポジティブな思考の『ヴェーダンタ』と、瞑想の『ディヤーナ』
via www.sivananda.jp
5つにまとめることで、世界中の人々に分かりやすく指針を示しています。
via www.sivananda.jp
アーサナを瞑想や呼吸と同等に見なしているので、癒しのヨガとも呼ばれます。
様々な流派の中でも、シヴァナンダヨガが特徴的なのは適切な食事を挙げたり、ポーズの一つ一つにはシャバーサナを取り入れたりすることで、体と心の調和を図っている点です。
私たちの体は毎日自分が食べたものでできているので、純粋で生命力の高い食べ物を口にすることで、体と心を良い状態で保てるという考え方です。
日頃、肉ばかりを食べている人は。シヴァナンダヨガの食事法を参考にすると、ダイエットや健康につながります。
ポーズとの間に体をゆったりさせてリラックスする時間が設けられているので、体を動かすのが苦手だったり体力のない人も無理なく行えます。
12のポーズがありますが、上級者から初心者までスピリチュアルを高めることができます。
12のポーズがありますが、上級者から初心者までスピリチュアルを高めることができます。
どこで習えるの??
現在は世界で40箇所のセンターと9箇所のアシュラムがあります。
ヨガはポーズや世界観などが複雑で難しいですが、シヴァナンダヨガはそれを分かりやすくしています。
ヨガはポーズや世界観などが複雑で難しいですが、シヴァナンダヨガはそれを分かりやすくしています。
センターとは?
シヴァナンダ・ヨーガは世界各国の30都市にヨーガ・センターを運営しています。そこでは、都市に生活する人たちが気軽にヨーガを学べるよう、経験豊富な講師によるアーサナや瞑想のクラス、ヴェーダンタと呼ばれる哲学のクラスなどが開講されています。
アシュラムとは?
日常生活から離れ、ヨーガや瞑想を通じて心と体のバランスを取り戻すための滞在型の施設です。シヴァナンダ・ヨーガのアシュラムはカナダ、インド、アメリカなど全世界に9か所あり、いずれも素晴らしい自然環境を楽しめるロケーションです。
日本にも東京にセンターが有り、本格的な「シヴァナンダヨガ」を体験する事ができます。
世界には滞在型のアシュラムもあり、素晴らしいロケーションの中「シヴァナンダヨガ」を通して自分に向きあう事も出来るそうです。
「シヴァナンダヨガ」を元にしたレッスンも数多く行われているようなので、お住まいの近くでも探してみると良いかもしれません。
世界には滞在型のアシュラムもあり、素晴らしいロケーションの中「シヴァナンダヨガ」を通して自分に向きあう事も出来るそうです。
「シヴァナンダヨガ」を元にしたレッスンも数多く行われているようなので、お住まいの近くでも探してみると良いかもしれません。
シヴァナンダヨガはマントラに始まってマントラに終わるのが基本的なスタイルです。
マントラは本来的には「文字」「言葉」を意味するもので、
「心を守る」という意味もあり、精神の苦痛を取り除くのに最適です。
マントラは本来的には「文字」「言葉」を意味するもので、
「心を守る」という意味もあり、精神の苦痛を取り除くのに最適です。
via www.sivananda.jp
マントラはインドから中国を経て日本に伝わっているので、日本語と比べて覚えにくいです。
しかしそれぞれに神様が登場するなどの物語があり、レッスンを受けるたびに効いていると自然と耳が覚えて世界観を感じることができます。
しかしそれぞれに神様が登場するなどの物語があり、レッスンを受けるたびに効いていると自然と耳が覚えて世界観を感じることができます。
via www.sivananda.jp
「仕えなさい、愛しなさい、与えなさい、浄化しなさい、瞑想しなさい、悟りなさい」
“Serve, Love, Give, Purify, Meditate, Realize”