海苔・のり・ノリ
身近にあり過ぎて見逃しがちな優秀食材
海苔が海の野菜と言われているのはなぜ?
海苔は良質のたんぱく質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB12、ビタミンCなど、体の健康に欠かせない成分を 多く含んでいるからです。
海苔が私たちの体にもたらすチカラ(主な成分をピックアップ)
たんぱく質
たんぱく質は、身体の筋肉や皮膚を構成したり、代謝や免疫力を高めます。
海苔にはこのたんぱく質が全体の約40%も含まれています。また、海苔に含まれているたんぱく質は良質なたんぱく質であるため、効率よく体に吸収されます。
https://health2sync.com/ja/blog/dried-seaweed-nutrition/ 参照
海苔にはこのたんぱく質が全体の約40%も含まれています。また、海苔に含まれているたんぱく質は良質なたんぱく質であるため、効率よく体に吸収されます。
https://health2sync.com/ja/blog/dried-seaweed-nutrition/ 参照
ビタミンC
焼海苔3枚には、みかん約1個に含まれる量のビタミンCが含まれています。
ビタミンCには、メラニンの生成を抑えてシミを防ぐ効果と、できてしまったシミを薄くするダブルの美白効果があります。ビタミンCは、このダブル美白効果が認められている数少ない成分といわれています。
また、たばこを吸う方は、ニコチンがビタミンCを破壊してしまうため、毎日たっぷり補給したいものです。一般に、ビタミンCは熱に弱いため調理すると栄養素が破壊されてしまいますが、海苔に含まれているビタミンCは熱に強く、焼いても栄養素が壊れないのが特徴です。
食物繊維
海苔の約3分の1は食物繊維。便秘に効果的であるほか、血中コレステロール値を低下させ、発がん物質などを体外に排出する働きもあるため、動脈硬化症や糖尿病、大腸がんなどの成人病予防にもいいと言われています。
https://www.nori-japan.com/propulsion/energy/ 参照
https://www.nori-japan.com/propulsion/energy/ 参照
鉄分
貧血予防…というと鉄分、鉄分というとレバーやほうれん草と連想しがちですが、海苔約5枚で、なんと牛レバー1切れ分(約40g)、ゆでたほうれん草1わ分と同量の鉄分が含まれています。
牛乳(1本200cc)なら約8本、卵なら1.7個分にあたる量が含まれているため貧血予防に大活躍です。レバーが苦手な方にもおすすめです。
https://www.nori-japan.com/propulsion/energy/ 参照
牛乳(1本200cc)なら約8本、卵なら1.7個分にあたる量が含まれているため貧血予防に大活躍です。レバーが苦手な方にもおすすめです。
https://www.nori-japan.com/propulsion/energy/ 参照
このほか、海苔には、EPAという成分が豊富に含まれています。EPAは、イワシやサンマなどの青魚にも含まれる油脂で、今注目されている栄養素のひとつです。がん予防に効果的と注目されているβ-カロチンやコレステロール値を下げる働きがあるEPA(イコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
この他、悪玉コレステロールを減らしたり、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果もあるといわれるので、生活習慣病予防に効果的です。
https://www.nori-japan.com/propulsion/energy/ 参照
この他、悪玉コレステロールを減らしたり、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果もあるといわれるので、生活習慣病予防に効果的です。
https://www.nori-japan.com/propulsion/energy/ 参照
また、私たちにとって大変ポピュラーな焼き海苔は味付けのりや韓国のりと比べて低カロリー・低糖質であり、その他の栄養素も多く含まれていることが下記ホームページ記載のデータからも立証されています。
https://health2sync.com/ja/blog/dried-seaweed-nutrition/
https://health2sync.com/ja/blog/dried-seaweed-nutrition/
汗と共に塩分・ミネラルも失われる真夏の栄養補給に、海苔の成分がマッチするということがわかりました。
知っておきたい海苔のこと
海苔に裏と表はある?
保存する時に注意することは?
【湿気が苦手な海苔の梅雨対策】
海苔はやっぱり、パリパリ状態でいただきたいもの。購入した海苔の袋にチャックが付いているならその袋のまま保存するのがベストです。購入した海苔にチャックが無ければ海苔専用のアルミチャック付き保存袋に移し替えると良いでしょう。直射日光、高温多湿を避ければ6ヵ月程度は常温で保存できます。
フタの開閉が容易な密封容器(キャニスター、フードコンテナなど)に、海苔商品に同封されていた乾燥剤と一緒に入れます。あらかじめ使い易い大きさに切って入れておくと便利です。環境にもよりますが、卓上や台所に置いても3ヵ月程度はおいしく召し上がれます。ただし、海苔を容器から取り出したらすぐにフタを閉め、風味が落ちないうちに、なるべく早くお召し上がり下さい。
海苔は開封したらできるだけ早く食べきることが一番の美味しい食べ方です。
※乾燥剤は吸湿して膨らんできたら、お取り替えのサインです。
https://www.nori-japan.com/lecture/size/
参照
フタの開閉が容易な密封容器(キャニスター、フードコンテナなど)に、海苔商品に同封されていた乾燥剤と一緒に入れます。あらかじめ使い易い大きさに切って入れておくと便利です。環境にもよりますが、卓上や台所に置いても3ヵ月程度はおいしく召し上がれます。ただし、海苔を容器から取り出したらすぐにフタを閉め、風味が落ちないうちに、なるべく早くお召し上がり下さい。
海苔は開封したらできるだけ早く食べきることが一番の美味しい食べ方です。
※乾燥剤は吸湿して膨らんできたら、お取り替えのサインです。
https://www.nori-japan.com/lecture/size/
参照
夏バテ防止にも効果アリと言われる海苔のレシピ大集合
【ばくだんおにぎり】
画像から焼き海苔の香ばしい香りが・・・
のりノリパスタ(平野 レミ先生)
のりとだしのおいしいスープを含ませた、ゆでない特急パスタ。
材料(2人分)
・カッペリーニ160g*太さ0.9~1.0mmの極細パスタ。
【A】・無添加だし あわせスティック1本(6g)・水カップ3・焼きのり全形3枚
【B】・バター30g・しょうゆ大さじ1+1/2・水菜適量・ゆずこしょう適量
・カッペリーニ160g*太さ0.9~1.0mmの極細パスタ。
【A】・無添加だし あわせスティック1本(6g)・水カップ3・焼きのり全形3枚
【B】・バター30g・しょうゆ大さじ1+1/2・水菜適量・ゆずこしょう適量
つくり方
1鍋に【A】を入れて温まったら焼きのりを細かくちぎって加え、溶かすようによく混ぜる。
2沸騰したらカッペリーニを半分に折って入れ、煮汁を吸わせるように5分間煮る。
3汁気がほとんど無くなったら、仕上げに【B】を加えて混ぜる。
4皿に盛り、ざく切りにした水菜をトッピングし、ゆずこしょうを添える。
思い立ったらすぐに作ることができるシンプルレシピ。失敗がなく、とても美味しいパスタです。
海苔巻きカナッペ
普通の海苔巻きは、中の具が少なくなりがち。 そこで発想を変えてカナッペスタイルの海苔巻きはいかがですか。
材料
3人分<海苔巻き3本分>
焼海苔(全型3枚)ごはん900~1,050g(約3合)
具材 鶏の唐揚げ適量 ポテトサラダ適量 えびのチリソース適量
スモークサーモン適量 カニ玉適量 ツナマヨネーズ適量 お刺身など適量
3人分<海苔巻き3本分>
焼海苔(全型3枚)ごはん900~1,050g(約3合)
具材 鶏の唐揚げ適量 ポテトサラダ適量 えびのチリソース適量
スモークサーモン適量 カニ玉適量 ツナマヨネーズ適量 お刺身など適量
忙しい時は、お惣菜を買って盛り付ければ手軽に華やかな食卓を演出できます。
家族みんなで大好きなおかずをたっぷりのせて、海苔巻きカナッペを楽しくおいしくいただきましょう。
家族みんなで大好きなおかずをたっぷりのせて、海苔巻きカナッペを楽しくおいしくいただきましょう。
作り方
①具を入れないで海苔巻きを作ります。全型海苔の長い方(21cm)の辺を手前にしておき、ご飯の量はお茶碗約2杯半(300~350g)。ちょっときつめに巻くのがコツです。
②海苔巻きを食べやすい厚さに切ります。10~12等分が目安です。少しずついろいろな種類を食べたい時は薄めに。ごはんをたっぷり食べたい時は厚めに切り分けます。
③お好きな具をのせて出来上がり!
夏のおうちゴハン・宅飲みプチパーティにもぴったりの楽しいレシピです。
海苔がたくさん食べられるレシピです。
大昔、異国の方が「日本人は白い紙の家に住み黒い紙を食べる」と言ったとか言わなかったとかはさておき、今では、フレンチやイタリアンのアレンジレシピにも使われることもある海苔・のり・ノリに注目です。