目次

疲れとともに、身体に老廃物を溜め込んでしまっているかも?!

thinkstock (10437)

仕事もプライベートもとても忙しい大人女子。
普段の食事では、老廃物を体にためてしまっているかも。。。
でも安心してください!!身近な食材でデトックス出来るものが沢山あります♡

体にたまっている老廃物を除去して、綺麗な体にしてくれる食べ物は、身近な食事でも簡単に利用できます!

①酸味で元気をチャージ!疲労回復の味方は??

レモン

レモン

レモンのビタミンCは美容効果も期待できますね♡

レモンや梅干しなどに含まれるクエン酸には、浄血を促進する作用があるため、疲労が蓄積しているときには欠かせない成分です!

梅干し

梅干し

梅干しに使われる、紫蘇にも嬉しい効果があるので積極的に取り入れたいですね!
gettyimages (10445)

毎朝の習慣として、酸味がしっかりとしている果物ジュースを飲む場合には、健康や美容に必要な栄養も吸収できることになります。

②ハーブのパワーで心身ともにデトックス!

体内掃除をして健康を支える食べ物として、ハーブは紀元前の昔から愛用されてきました。

日本人にも馴染みやすい紫蘇は、古代中国では解毒やストレス解消のために用いられ、三国志にも登場する華佗に関する逸話を語源とする説があります。
紫蘇

紫蘇

今では、アレルギー症状を押さえる効果も期待できるなどといわれていますが、かなり昔から効果を発揮していたのですね!
via http://www.tenki.jp/suppl/yamamoto_komo/2016/06/20/12631.html
「紫蘇」の由来とは?
ある少年がカニを食べて食中毒を起こし、道端に倒れて瀕死の状態でした。
そこをたまたま、名医『華佗(かだ)』が通りかかり、紫色をした飲み薬を作ったんだそうです。
少年はたちどころに元気になり、以後、この話は巷に瞬く間に広がりました。少年が飲んだ薬に使った薬草の事を「紫色」をした、たちまち元気に「蘇る」薬だという事で、
「紫蘇」と呼ばれるようになったという事です。
via http://www.tenki.jp/suppl/yamamoto_komo/2016/06/20/12631.html
紫蘇&青じそ

紫蘇&青じそ

紫蘇の精油成分には体にたまっているストレスを発散させて、気の流れを良くする働きがあると言われています。
パクチー

パクチー

好きか嫌いか分かれやすい食べ物ではありますが、タイ料理で有名なパクチーは、デトックスやアンチエイジングにも良いとされています。
ワサビ

ワサビ

お寿司やお刺身を食べる時に欠かせない、
和食で使うワサビには、強力な抗菌作用や発汗作用がありますが、同時に抗酸化成分までも含まれています。
gettyimages (10449)

他にも、ハーブにはいろいろな効果が!
お悩み改善に合うハーブを探してみてくださいね。

③ハーブティーでリラックスしながら綺麗になれる♡

健康な食事では、ハーブティーも頻繁に利用すれば、体内掃除も促進できます。

Glass of peppermint tea

Glass of peppermint tea

メントールが豊富なハッカでミントティーを作ったり、ビタミンCの爆弾と呼ばれるローズヒップを利用する場合でも、体の内側から綺麗にすることができます。

ハーブティーは健康的な飲み物ですが、使う量は控えめにして、体へ極端な影響を与えないことも大切です。

thinkstock (10461)

精油を含む芳香にはリラックス作用がありますが、ベルガモットなどの強い香りが気になる場合には、ハーブティーを冷たい状態にして利用すれば飲みやすくなります。

④古き良き日本の知恵を再認識!体のお掃除にオススメなのは?

体内掃除ができる食べ物として、江戸時代の女性の間で大流行となったものにはコンニャクがあります。

こんにゃく

こんにゃく

コンニャクは砂払いとも呼ばれ、体の掃除をしてくれる食材としても知られていました。

コンニャクに含まれるグルコマンナンは、水溶性食物繊維としても知られ、腸内環境を保つために優れた働きをします。
thinkstock (10465)

凍らせて水分を抜いたこんにゃくをお肉の代用にするなど、ヘルシー食材としてダイエットの強い味方でもありますが、古くからデトックス食材とされていたのですね!

コンニャクの他にも、緑茶やヨモギなども昔から愛用されてきたもので、今ではデトックスに欠かせない食材として愛用されています。

緑茶

緑茶の苦み成分である茶カテキンには、細菌が出す毒を解毒する作用があります。悪玉菌に対する抗菌作用もあるため、腸内環境を整えて便秘を解消するのに効果的とされています。
via http://www.skincare-univ.com/article/014485/
gettyimages (10476)

和菓子のイメージの強い、よもぎですが、よもぎ茶にもデトックス作用がります。
よもぎ茶

利尿作用や整腸作用があり、冷え性の改善にもよいとされるお茶です。また、余分な脂肪を減少する働きがあるともいわれています。
via http://www.skincare-univ.com/article/014485/

市販の物を食べる際にも、デトックス食材をちょい足しするだけで、体内掃除になりますね♡

gettyimages (10486)

お料理をするのが、あまり好きでない方も、自分の体の悩みにあわせて食材を選び、お料理をしてみるのも、自分の体と向き合う美容の時間ととらえると素敵な時間になるかもしれませんね!
gettyimages (10484)

毎日の食事の中にデトックス食材を上手に取り入れて、身も心も綺麗な女性を目指してくださいね♡

関連する記事

身近なデトックス食材で体内掃除してみませんか♡?」に関連するキーワード

「身近なデトックス食材で体内掃除してみませんか♡?」のライター