今回は、オトナ女子の賢い老後の準備としてiDeCoのお話をします。
特に、今年の1月からほぼすべての方が利用できるようなり注目が集まっています。

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは?

iDeCo(individual-type Defined Contribution pension Plan)とは公的年金にプラスして給付を受けられる私的年金の1つです。 個人型確定拠出年金と呼ばれ、国民年金や厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活を送るための一助となります。

確定拠出年金の仕組みは、掛金を決めて事業主や加入者がお金を拠出し、 加入者がそのお金を運用し、掛金とその運用益との合計額をもとに給付額が決定されます。 事業主が実施する「企業型確定拠出年金」と、個人で加入する「個人型確定拠出年金(iDeCo)」 の2種類があります。

「iDeCo」は誰でも使えるの?

iDeCoの加入者は、これまで自営業者などに限られてきましたが、2017年1月から基本的にすべての方が加入できるようになりました。
公務員、専業主婦、企業年金制度がある会社員を含め、60歳未満の方が利用可能です。

「iDeCo」のメリット①

【自分で金額を決められる】
→自分のペースで毎月自分で決めた金額を積み立てることができます。
【自分で運用商品を決められる】
→投資信託や定期預金などさまざまな商品から自分で選んで運用できます。
【自分で受取方法を選べる】
→まとめて一括で受取るか、年金として分割で受取るか、自分の好きな受取方法を選べます。

「iDeCo」のメリット② 3つの税制優遇

【毎年、所得税&住民税が少なくなる】
掛金が全額所得控除されるので、例えば、毎月2万円ずつ掛金を拠出した場合、税率20%(年収330~695万円)とすると、年間4.8万円の節税効果があります。仮に35歳から60歳までの25年間掛け続けると総額120万円もの節税効果があります。

【運用益が非課税】
通常、金融商品の運用益には税金(20.315%)がかかりますが、iDeCoの運用収益は税金が引かれません。たとえば、毎月1.5万円を年3%で30年積み立てた場合、80万円以上お得になります。 

【受け取るときも税制優遇】
iDeCoの老齢給付金を一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として分割して受ける場合にも「公的年金控除」という大きな税金の控除が受けられます。 また一時金で受け取る場合には1,500万円まで非課税となります。

「iDeCo(イデコ)」の運用対象は?

iDeCoで利用できる商品は元本確保型の商品(定期預金や保険商品など)と投資信託、信託商品などです。個別株やETFなどは運用対象外となっています。
運用商品はひとつでも複数でも選択可能です。複数選択した場合には、保有割合を自分で決めます。また運用商品の変更もできるので自分のスタイルで運用することができます。

「iDeCo」はどこで加入できる?

iDeCoに加入しようと思ったら、運営管理機関といわれる金融機関を決めます。
運用管理機関には銀行、証券会社、保険会社などがあります。

【金融機関を選ぶポイント】
・自分のタイプにあったカテゴリーや商品数があるか
・手数料の低い商品があるか(特に投資信託の場合、信託報酬が高いと長年運用すると大きな費用になる)
・加入時、受取時、移管時の手数料
・カスタマーサービスなどサポート体制が充実しているか
・使いやすいUI/UXか

「iDeCo」の注意点

その①
積み立てた掛金は、原則60歳まで引き出すことができません。 
通常の預金であればいつでも銀行に行って引き出す事ができますが、iDeCoの掛金は60歳になるまで手をつけることができません。

その②
初めて拠出した時から10年経たないと受け取ることができません。
たとえば、50歳までに拠出をしないと60歳から年金を受け取れないので、一般に定年退職する60歳から公的年金が開始する65歳までの5年間の空白期間を埋める事ができなるので、注意が必要です。

関連する記事

貧困女子になりたくない!老後の準備③iDeCo(個人型確定拠出年金)」に関連するキーワード

「貧困女子になりたくない!老後の準備③iDeCo(個人型確定拠出年金)」のライター