新年度、気持ちを新たに気持ちよく迎えたく有りませんか?!
断捨離とは、物への執着を捨て身の回りを綺麗にするだけでなく、心もストレスから開放されて気持ち新たにスッキリする事を言います。
もともと断捨離とは、ヨガの断行(だんぎょう)、捨行(しゃぎょう)、離行(りぎょう)という考え方を応用して、人生や日常生活に不要な物を断つ、または捨てる事で物への執着心から開放され、身軽で快適な人生を手に入れようと言う考えです。
『断捨離』には、漢字一文字ずつに意味があります。
断は入ってくる不要な物を断つ、捨は家にずっとある不要な物を捨てる。
離は物への執着心から離れる。
断捨離の考え方。
考え方としては、従来の勿体無い、まだ使えると言う物を軸とした考えではなく、この物は自分にとって相応しいか問いかけてみる。
断捨離の時間軸は、今もっている物1つ1つに対して、今の自分にとって本当に必要かどうか問いかけて考えます。
思い切って物を手放す事で、空間や時間、エネルギーにゆとりが出て、それが気持ちの余裕やゆとりに繋がります。
例えば、勿体無い精神から物が捨てれず、更に他の場所からリサイクル品を譲ってもらたったり、又はゴミと化した不用品を拾って、家中がゴミ屋敷になる人も見られ、近隣への悪臭や不衛生の問題で迷惑行為にまで発展します。
また、断捨離の効果はただ捨てるだけではなく、意外と次のような事もメリットとしてあります。
例えば、片付けられない原因が分かり、捨てれないと思っていた物が、捨てれるようになります。
整理も出来る様になりそれを更に維持する事も出来ます。
その他にも自分軸をもっと大切に出来る様になり、ストレスも減るために仕事や人間関係も良くなります。
断捨離の方法
とにかく今の自分にとって必要かどうかを、必ず問いかけてみる事が必要です。
❶物を本や衣類などにカテゴリ毎に分けて、残しておく物、捨てる物、どちらか分からない物の3種類に分けて、再度どちらか分からない物を半分に減らします。
❷2~3週間経過してどちらか分からない物の使用頻度が無ければ、意外と日常生活に無くても困らない物なので、ここでキッパリと捨てると良いです。
❸この流れの中で、自分にとっては不用品でも他の人が欲しがっている場合は、その人へあげるのも良いでしょう。
また、リサイクルやオークションに出せそうな物は出してしまい、売れそうにないなら処分します。
今はフリマアプリもかなり、普及しているので自分にとって必要でない物も、喜んで使ってくれる方がみつかりやすいですよ♡
今はフリマアプリもかなり、普及しているので自分にとって必要でない物も、喜んで使ってくれる方がみつかりやすいですよ♡
決心がついたら、まずは仕分ける事です!
処分後は、気持ち新たになっており、部屋も綺麗になっているはずです。そして大事な事は、その状態をキープする事にあります。
気持ち新たに新生活が始まっても、同じ様な繰り返しになると処分した意味が無くなってしまいます。
仮に新しい物を1つ買ったら1つ捨てるくらいの勇気がないと、部屋はたちまち汚くなり不要な物でいっぱいになります。
仮に新しい物を1つ買ったら1つ捨てるくらいの勇気がないと、部屋はたちまち汚くなり不要な物でいっぱいになります。