【正月飾りはいつ飾る?】
正月飾りは12月13日から28日までに飾り付けるのが一般的とされています。
29日は「二重苦」として縁起が悪く、31日は「一夜飾り」と言われて年神様に対して失礼な行為、30日も旧暦だと大晦日になるので同じく失礼にあたります。
なので正月飾りは遅くても28日までに飾るようにしましょう。
29日は「二重苦」として縁起が悪く、31日は「一夜飾り」と言われて年神様に対して失礼な行為、30日も旧暦だと大晦日になるので同じく失礼にあたります。
なので正月飾りは遅くても28日までに飾るようにしましょう。
【正月飾りはいつ外す?】
正月飾りを外す日は地域によって異なります。基本的には年神様が滞在していると言われる1月7日の松の内まで飾ります。
伝統としては1月7日の朝に七草粥を食べた後に外すようです。
正月飾りは神聖なものなので外した後もゴミ袋に入れてはいけません。紙や布で包んでおきましょう。
伝統としては1月7日の朝に七草粥を食べた後に外すようです。
正月飾りは神聖なものなので外した後もゴミ袋に入れてはいけません。紙や布で包んでおきましょう。
また、鏡餅は1月11日の鏡開きの時に食べます。
この時、包丁などで切るのは縁起が悪いと言われています。木槌などで叩いて割るのが正しい方法です。
この時、包丁などで切るのは縁起が悪いと言われています。木槌などで叩いて割るのが正しい方法です。
【正月飾りの処分方法】
正月飾りの正しい処分方法は1月15日の小正月に神社や小学校などで行われる「どんど焼き」で燃やすことです。
この火で焼いたお餅やお団子を食べると1年間無病息災で過ごせると言います。
この火で焼いたお餅やお団子を食べると1年間無病息災で過ごせると言います。
【どんど焼きで処分できなかったら?】
どんど焼きで燃やすのを忘れたり、間に合わなかった場合はどうすれば良いのでしょうか?
地域によってはどんど焼きの時期を過ぎても節分あたりまで受け付けてくれる所がありますが、自宅でも処分する方法があります。
地域によってはどんど焼きの時期を過ぎても節分あたりまで受け付けてくれる所がありますが、自宅でも処分する方法があります。
【正月飾りを自宅で処分するには?】
新聞紙など大きめの紙を広げて、正月飾りを置いてから左・右・中央の順番で3回お清めの塩を振ります。
そのまま包んで地域のゴミの出し方に従って出しましょう。
一般的には燃えるゴミですが地域によっては違うこともあるかもしれません。不安な方は地元の自治体などで確認しましょう。
また、ゴミとして出す時は他のゴミと一緒の袋に入れてはいけません。正月飾りだけは別の袋に入れて処分するようにしましょう。
そのまま包んで地域のゴミの出し方に従って出しましょう。
一般的には燃えるゴミですが地域によっては違うこともあるかもしれません。不安な方は地元の自治体などで確認しましょう。
また、ゴミとして出す時は他のゴミと一緒の袋に入れてはいけません。正月飾りだけは別の袋に入れて処分するようにしましょう。