今でしょう!旬でしょう!牡蠣でしょう!
海の近くで頬張る殻付きの牡蠣。オイスターバーや居酒屋で、仲間とワイワイ言いながらレモンをジュッと絞って食べる牡蠣。お洒落なお店で白ワイン片手に食べる牡蠣。どれも、牡蠣を愛する人にはたまらない季節の到来です。今でしょう!そのまま食べる牡蠣は勿論絶品ですが、家で楽しむアレンジバージョンは?寒い日のおうちゴハンに食べたい牡蠣レシピのピックアップです。
牡蠣の成分は?
生の牡蠣にレモンをギュッと絞って食べたり。フライやグラタン、シチュー。他にも美味しい食べ方はたくさんありそうな牡蠣ですが、果たして「海のミルク」とも呼ばれる牡蠣の栄養面はどうなのでしょう?牡蠣に含まれている成分は?
牡蠣は低カロリー・低脂肪な食べ物
牡蠣は、1個あたり約12kcalと低カロリー(真牡蠣むき身/生食/1個20gとした場合)。
肉や魚に比べると脂質も少なめなので、ダイエット中の人も気軽に食べられる食材です。
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202109-oyster/
肉や魚に比べると脂質も少なめなので、ダイエット中の人も気軽に食べられる食材です。
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202109-oyster/
牡蠣は良質なタンパク質をたっぷり含む食べ物
牡蠣に含まれるタンパク質は、多種類のアミノ酸でバランスよく構成された良質なもの。食事から摂取する必要のある9種類の必須アミノ酸がすべて含まれているので、体内でタンパク質を効率的に合成することができます。
牡蠣に含まれるタンパク質は、多種類のアミノ酸でバランスよく構成された良質なもの。
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202109-oyster/
牡蠣に含まれるタンパク質は、多種類のアミノ酸でバランスよく構成された良質なもの。
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202109-oyster/
この他、グリコーゲン、タウリン、亜鉛、鉄分、ビタミンB群などが主な栄養成分です。
「グリコーゲン」スタミナ維持や疲労回復に効果的です。
「タウリン」牡蠣に含まれるアミノ酸の中でも、ひときわ特徴的なのがタウリン。肝臓の働きを活発にする、コレステロールの吸収を抑える、血圧を正常に保つなど、健康維持のために重要な役割を果たしています。
「亜鉛」牡蠣が魚介類でトップクラスの含有量を誇る亜鉛は、体内のタンパク質の合成や酵素・ホルモンの分泌に必要不可欠なミネラル。不足すると味覚障害や髪・皮膚のトラブル、免疫力の低下につながります。
「鉄分」牡蠣は、鉄分を多く含む代表的な食品のひとつです。赤血球をつくって全身に酸素を運ぶ役割を担うので、貧血予防や疲労回復に欠かせません。
「ビタミンB群」ビタミンB群の優れた供給源でもある牡蠣。なかでも注目のビタミンB12には、血液をつくる、神経機能を正常に保つなどの重要な機能があります
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202109-oyster/
「タウリン」牡蠣に含まれるアミノ酸の中でも、ひときわ特徴的なのがタウリン。肝臓の働きを活発にする、コレステロールの吸収を抑える、血圧を正常に保つなど、健康維持のために重要な役割を果たしています。
「亜鉛」牡蠣が魚介類でトップクラスの含有量を誇る亜鉛は、体内のタンパク質の合成や酵素・ホルモンの分泌に必要不可欠なミネラル。不足すると味覚障害や髪・皮膚のトラブル、免疫力の低下につながります。
「鉄分」牡蠣は、鉄分を多く含む代表的な食品のひとつです。赤血球をつくって全身に酸素を運ぶ役割を担うので、貧血予防や疲労回復に欠かせません。
「ビタミンB群」ビタミンB群の優れた供給源でもある牡蠣。なかでも注目のビタミンB12には、血液をつくる、神経機能を正常に保つなどの重要な機能があります
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202109-oyster/
役に立つ牡蠣の豆情報 「生食用」と「加熱用」の違い
「生食用」と「加熱用」の違いは、鮮度の違いではなく、獲れた海域の違いによるとのこと。保健所などが指定する、ウイルスや菌の少ない海域で獲れたものが「生食用」、それ以外の海域で獲れたものが「加熱用」として出荷されています。
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202109-oyster/
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202109-oyster/
大集合! 時短簡単美味しい牡蠣レシピ
その前に!牡蠣の下ごしらえのポイントです。
【もっとおいしく】
◆塩水で洗って、かきの汚れを取る◆
かきは下ごしらえをしないと、汚れや生ぐさみが残ってしまう。大根おろしで洗ってもよく取れるが、簡便なのは塩水で洗う方法。海水程度の、3%程度の塩水(水500mlに塩大さじ1)に入れて、やさしくふり洗いする。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/42222_%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB.html
◆塩水で洗って、かきの汚れを取る◆
かきは下ごしらえをしないと、汚れや生ぐさみが残ってしまう。大根おろしで洗ってもよく取れるが、簡便なのは塩水で洗う方法。海水程度の、3%程度の塩水(水500mlに塩大さじ1)に入れて、やさしくふり洗いする。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/42222_%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB.html
かきのサラダ(落合 務先生)調理時間 /10分
濃厚なバルサミコソースの酸味が、かきにぴったり。ワインとの相性も抜群のサラダです。
材料(2人分)
・かき240g*水で洗い、水けをきったもの。・パンチェッタ (塊)60g
*豚バラ肉を塩漬けにして乾燥・熟成させたもの。なければベーコンでもよい。・赤とうがらし1/2本・白ワイン大さじ3・バルサミコ酢大さじ5・ベビーリーフ適量・ミニトマト適量・塩適量・こしょう適量・オリーブ油大さじ1・小麦粉適量・塩少々・こしょう少々・砂糖小さじ1・バター大さじ1・小麦粉少々
・かき240g*水で洗い、水けをきったもの。・パンチェッタ (塊)60g
*豚バラ肉を塩漬けにして乾燥・熟成させたもの。なければベーコンでもよい。・赤とうがらし1/2本・白ワイン大さじ3・バルサミコ酢大さじ5・ベビーリーフ適量・ミニトマト適量・塩適量・こしょう適量・オリーブ油大さじ1・小麦粉適量・塩少々・こしょう少々・砂糖小さじ1・バター大さじ1・小麦粉少々
つくり方
1ベビーリーフ、ミニトマトは水で洗い、食べやすい大きさに切って皿に盛る。
2かきに塩・こしょう各適量をふり、下味をつける。赤とうがらしは種を除いて小口切りにする。パンチェッタは3cm長さの細切りにする。
3フライパンにオリーブ油大さじ1、赤とうがらし、パンチェッタを加えて強火にかける。パンチェッタがこんがり焼けて脂がよく出たら、取り出す。
! ポイント
パンチェッタから脂が出きって、カリカリになったら取り出すころあい。
42のかきに小麦粉を薄くはたき、3のフライパンで焼き色がつくまで焼いてから取り出し、1の上に並べる。
54のフライパンに白ワインを入れて強火にかける(脂が周りに飛び散りやすいので気をつける)。トロリとするまで煮詰まったら弱火にし、バルサミコ酢を加えて味をみて、火を止める。塩・こしょう各少々、砂糖小さじ1とバター大さじ1に小麦粉少々をまぶしたものを加えて、余熱でよく混ぜ合わせる。
! ポイント
フライパンの温度が高いと、バターと小麦粉が1か所でダマになってしまうので注意。
6とろみがついたら4にソースとしてかける。仕上げに取り出しておいたパンチェッタを散らす。
イタリアンの巨匠・落合 務先生の牡蠣レシピ。時短簡単美味しいスペシャルレシピその1です。
かきのフリッター(落合 務先生)調理時間 /10分
衣にビールを使えば、冷めてもカリッとしたままのフリッターが簡単につくれます。かきのうまみを丸ごと閉じ込めた贅沢な一品です。
材料(2人分)
・かき120g*水で洗い、水けをきったもの。
【A】・ビール80~100ml・小麦粉100g・塩1つまみ・ズッキーニ適量・なす適量・ピーマン (赤)適量・レモン適量・塩適量・こしょう適量・揚げ油
・かき120g*水で洗い、水けをきったもの。
【A】・ビール80~100ml・小麦粉100g・塩1つまみ・ズッキーニ適量・なす適量・ピーマン (赤)適量・レモン適量・塩適量・こしょう適量・揚げ油
つくり方
1かきは塩・こしょう各適量をふり、下味をつける。
2ボウルに【A】を混ぜ合わせて衣とする。そこに、1のかきをくぐらせ、180℃に熱した揚げ油で揚げる。
3野菜類を食べやすい大きさに切って同様に揚げ、2と共に皿に盛り、レモンを添える。
落合 務先生の時短簡単美味しいスペシャルレシピその2です。
どちらもシンプルな作り方ですが、おもてなしにもぴったりの贅沢なレシピです。
どちらもシンプルな作り方ですが、おもてなしにもぴったりの贅沢なレシピです。
かきのムニエル(大原 千鶴先生)調理時間 /20分
かきのうまみと、バターじょうゆの香りがよく合います。焼きすぎると身が縮むので、フライパンに向かってからは手早さが勝負。
材料(2人分)
・かき10コ(200~250g)・ブロッコリー80~100g・好みのかんきつ類適量
*すだちなど。・粉ざんしょう適量・塩・小麦粉・バター15g・しょうゆ大さじ1
・かき10コ(200~250g)・ブロッコリー80~100g・好みのかんきつ類適量
*すだちなど。・粉ざんしょう適量・塩・小麦粉・バター15g・しょうゆ大さじ1
つくり方
1ブロッコリーは小房に分け、サッとゆでておく。
2かきは3%程度の塩水で洗って汚れを取る。そのあと真水で洗い、紙タオルを敷いたバットにのせて水けをきる。小麦粉を薄く全体にまぶす。
! ポイント
小麦粉をつけておくと、焼いてもうまみが逃げにくい。
3フライパンにバターを入れて中火にかけ、溶けたらかきを並べ入れる。色づいたら裏返し、ブロッコリーを加える。裏側もこんがり焼けたら、しょうゆを回しかけ、全体になじませる。
! ポイント
表面をカリッと焼いて身縮みを防ぐ。
4器に盛って好みのかんきつ類を添え、粉ざんしょうをふる。
カリッと焼くのがポイントですね。バター醤油の香りがたまりません。