目次

富山県富山市で行われる「越中おわら風の盆」は、300年余踊りつがれてきました。毎年9月1日から9月3日にかけて行われます。日本舞踊の所作を取り入れた踊りは、盆踊りとはひと味違う雰囲気を醸し出します。

 (1218)

越中といえば、現在の富山県周辺を指しますがこの地域の祭りとして有名なのが越中おわら風の盆になります。

夏休みが明けた9月1日から3日に開催

この祭りは、富山県富山市で行われているもので毎年夏休みが明けた9月1日から3日ぐらいまでの間に行われるのが特徴になります。3日間行われており、たいていは学校が始まった時期になりますので落ち着いた雰囲気の中で始まりますが、夕方以降は子供たちも参加して非常にお祭りらしい雰囲気を醸し出すのが特徴です。

音色に合わせ踊り子たちが踊る

踊りがメインとなっており、無言の踊り子たちが自分たちの踊りを披露し洗練されたスタイルにより多くの人を魅了していきます。
女性の踊り子が多く、美しい踊りがある一方で男らしい男性の踊りがあるのも大きな魅力になっています。音色が非常に美しく、訪問者にとって非常に聞きごごちの良い音になるでしょう。
 (1693)

文化財100選に

毎年見物客がどれぐらいになるかといえば、合計25万人程度になるのが基本で多少前後しますがおおむねそれぐらいの人数は参加する可能性があります。
最近は、北陸新幹線ができたおかげで東京方面から参加する人も多く、ますますにぎわいをみせているのがこのお祭りの魅力になります。
町流し等も行われており、これらを含めて文化財100選に選定されているのが大きな魅力といえるかもしれません。

300年の歴史

 (1219)

このお祭りの歴史はどこから始まったかといえば、江戸時代の元禄にさかのぼります。
すでに今から300年近く前の話しになりますが、お墨付き文書と呼ばれるものが現在の富山市から流出することになりました。ですが、のちに町衆がこれを取り戻すことになりました。
これを喜び3日間踊り明かしたことが由来になっています。それゆえ、豪快なお祭りになりますがかといって激しさがあるわけではありません。

単に喜びを表したお祭りですのでけんか祭りのような激しさもなくひときわ穏やかな雰囲気があります。お祭りの名前の由来は明確ではありませんが、お盆の行事だからそのように追加といわれている程度で詳しく記入された文章などは見つかっていません。

現在の保存会があり、その保存会の人たちが代々受け継いできたお祭りの作法や流れなどを指導しています。
保存会は、1929年にできており100年近くの歴史がありそれらの中で地元の人が受け継いできたことはやはりお祭りに対しての何らかのこだわりがあるものと推測することが可能です。

町流し・輪踊り

町流しと呼ばれるものは、地元の人たちの演奏をするとともに踊り子たちが踊りながら町中をゆっくりと歩いて行くことで良い雰囲気になります。古来から伝わっているやり方で、現在でも歩行者天国にして多くの人を魅了しています。


それ以外でも、輪踊りと呼ばれるものがあり、これは日本の盆踊りと同じような形を採用しているのが特徴といえるかもしれません。舞台踊りと呼ばれるものは、舞台が用意されており特設ステージの上で選ばれた人が自在に踊っていくイベントです。
 (1694)

交通に関しては、北陸新幹線がありますので東京方面からのは2時間ほどで到着することが可能になります。一方阪方面からは新幹線はありませんが、飛行機や特急列車などで到着することが可能になるでしょう。
特急列車は、大阪や京都あるいは滋賀県周辺からも乗車することができ3時間程度で現地に到着が可能です。

泊まる際には

宿泊をする場合には、場所が限られていますので早い段階でビジネスホテルなどをとっておいた方がよいでしょう。
2カ月以内に取ろうとしてもなかなか空きが出ないため、できれば2カ月以上前から予約をしておいた方がよいといえます。
もし、富山駅周辺が難しければ、宇奈月温泉や高岡市などビジネスホテルや旅館などが多い所を選んでいるのも一つの方法と言えます。
特に宇奈月温泉は、風流な建物が多くありますので観光する場所としてもよいでしょう。

関連する記事

「9月に行きたい名物祭り”越中おわら風の盆”」のライター